怪我から復帰するタイミング

競技復帰するタイミング

競技復帰するタイミングって難しくないですか?
いつ復帰するのか、、、
・痛みがなくなったタイミング?
・痛いけどできるようになったタイミング?
・お医者さんにもういいよ〜って言われた時?
色々とタイミングがあると思います。

結論を言うと全部違います。

「え?!痛みなくなったら復帰していいのちゃうん?!」
と思われたと思います。

それでプレーはできると思いますが、そのタイミングで復帰するのはNGです。
NONONOです。笑

なぜ、痛みなくなっただけで復帰してはいけないのかというと、それはただ痛みがなくなっただけだからです。

組織的にきちんと治っているのか、力発揮をしても問題ないのか、神経は再発達されてるのか、その怪我の原因となっているところが解決しているのか
色々な原因などを潰していかないといけないのです。

痛みがなくなっただけで復帰しても次痛くないということはあるとは思います。
が、それだけで復帰したらまた再発する可能性が高いのです。
さらにパフォーマンスも全然よくならず、身体もうまく動かないという現象が起きるのです。

そのために必要なのが『リハビリ』になります。

「リハビリしてたら復帰遅くなるよ〜」っていう意見があると思いますが、全くそんなことないです。
日本にはこんなことわざがあります。
「急がば回れ」
そう、急ぐのであれば遠回りすることが大事なのです。

復帰するのにあたって、リハビリ無しとリハビリ有りとで少し考えてみましょう。

⭕️リハビリ無しの場合
怪我をして、痛みが引くまで安静にしておきます。
痛みがなくなったらすぐに復帰します。
怪我をした原因は潰されていません。
ということはまたすぐに同じ怪我をしてしまいます。
もしかしたらその足を庇っているせいで違う新たな怪我をする可能性もあります。
さらには怪我から復帰までの間何もしてないので、復帰してもうまく身体は動きません。
そのため練習などにもついていかなくて、焦る気持ちも出てきて、パフォーマンスがうまく発揮できないという結果になります。

⭕️リハビリ有りの場合
怪我をして、痛みが引く前からすでにトレーニングを始めます。
その怪我をした原因のところを解決していき、さらには怪我をしたところの組織の強化もしていきます。
また痛みがなくなってから2週間後に完全復帰したとします。
すると、その間にトレーニングなどをしていって、前よりも良い状態で復帰することができます。
怪我をする前よりも強い身体で、コンディションも良いのであればどうでしょうか?

無駄な怪我で終わらないと思いませんか?
これがリハビリが必要な理由です。
怪我をするということは何かしらの理由があります。
それが股関節なのか膝なのか足首なのかそれとも腰なのか、、、
身体のいろんなところが原因になりうります。

そういった面を確実によくし、可動域や筋肉、動きなどを改善することでより良い身体になっていきます。

ここで最初の「競技復帰するタイミング」の話に戻ります。
結論、怪我したところの痛みがなくなり、組織的に治って、怪我した原因が改善し、どんなプレーや動きをしても怖くない、問題がない状態になったら完全に復帰するタイミングです。

怪我の経過によって部分的に合流などは有りですが、試合や強度の高い練習などは確認などをしてから入るようにしていきましょう。

復帰するタイミングが分からない人は30分無料相談を行うので、気軽に公式LINEから連絡ください。

復帰するタイミングは「痛みが無くなったらやないで〜!!」
しっかりとリハビリしいや〜!!

以上、本日もありがとうございました。
良い、1日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です