素早くて、パワフルな動作したくない?!



どうも〜!
みなさん、おはようございます。

スポーツなどをしていて、よくこう思っているのではないでしょうか?
「もっと素早く動けるようになりたい!!」
「〇〇選手みたいにもっとパワフルになりたい!!」
スポーツしてる人にとってこう思うのはごくごく当たり前のことです。

それでは、いったいどうしたらいいのか?

結論!
「筋力とパワーの産生を改善すること」
になりますが、ちょっとどういうこと?って思いますよね。

簡単に言うと、
「使う筋肉すべてを適切に機能させて、素早く動かせれるようになりましょ!」
っということです。

詳しく説明していきます。

よく力比べや筋トレをするときに
「反動使ったらあかん!」
っていうのを聞いたことないですか?

確かに、筋肉だけを見たり、筋肉の力発揮を見るのであれば間違いではないです。
しかし、今回はスポーツで使う筋肉です。
筋肉、筋力があろうがなかろうがそのスポーツに勝てばその勝った人が
「正しい」
ということになるのです。

スポーツ動作では反動なんてありまくりです。
むしろ反動ないと無理ちゃうかな。笑

例えば、走る動作も反動の繰り返しです。
バスケのジャンプもサッカーのボール蹴るときも、走り幅跳びもハードル走も
すべて反動を使っているのです。

こっちのトレーニング界隈でいうところの
「SSC(ストレッチショートニングサイクル)」
というものです。

これを上手くどう使うかによって
『素早くて、パワフルな動き』
が変わってくるのです。

『素早くて、パワフルな動き』ができるようになるためのトレーニング方法を
『プライオメトリックトレーニング』
と言います。

さぁこんな言葉はさておき、
「具体的にどうしたらええねん!!」
って話ですよね。

この話はもう最初に言ってある通り、
「筋力とパワーの産生を改善すること」
です。

賢い人はこの辺で「ピンっ!!」ときたのではないでしょうか?

「もしかしてこれはジャンプとかそういうトレーニングしたらいいのでは?」っと、、、
まぁ半分正解!!
っというところですね。

ジャンプトレーニングをするというのはあっていますが、
どういう風なジャンプトレーニングをするのか?
が重要になってきます。

ジャンプトレーニングでも
・その場での垂直飛び(スクワットジャンプ)
・ホッピングジャンプ
・三段ジャンプ
などありますよね?

この3つのジャンプだけでも全然違うジャンプになるのです。

細かい説明をしてしまうとかなり長くなるので、ギュッと短くして、、、
筋パワーを上げるためには、
『筋力×スピード』
という計算式になります。

っということは筋力とスピードを上げたら自動的に筋力はあがるという計算になります。

ここでです!!
3つのジャンプの種類この計算方法に当てはめて考えると
『三段ジャンプ』が一番近くなりますよね。

前に大きく飛ばないといけない筋力とスピードに乗りながらジャンプしてるという点で
三段ジャンプが筋パワーが強いということになります。

けど他2つのジャンプも重要ではあるのです。
筋力をあげるためのスクワットジャンプ、
スピードを上げるためのホッピングジャンプ、
この2つがあってこその三段ジャンプなのです。

細かい話は今回横に置いといたのですが、これだけでもどういったトレーニングをしたらいいのか少しは明確になったのではないでしょうか?

もう一度結論を言います。
「素早く、パワフルな動き」をするためには
「筋力とパワーの産生を改善すること」
です!

筋力を鍛え、スピードを上げ、パワーをより産生できるようにトレーニングしていきましょう!

詳しいこと聞きたい!
とか
何か相談したい!
というときはお気軽にLINEへご連絡ください!
答えれる範囲でお答えします!

それでは良い1日を!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です